NEWS

お知らせ

スケジュール

支部からのお知らせ

2025年度 友電会びわこ支部総会・研修会実施報告

びわこ支部は1991年(平成3年)に設立され、翌1992年に第1回支部総会を草津市にて開催しました。以来、今年度は第34回目の支部総会を開催しました。コロナウィルス感染症の流行期も、万全の注意を払いながら対面で実施しました。

本支部は、毎年総会とともに研修会も実施し、「創造のエネルギーを体感し、湖国の文化に親しむ」のテーマのもと、琵琶湖を周回(湖南、湖東、湖北、湖西)する形で年ごとに会場を移して実施しています。今年度は、10月18日(土)に滋賀県近江八幡市において、26名の参加のもと総会・研修会を開催しました。

《研修会》

母校に建築系の学部も誕生し、古建築物の見学・研修を実施しました。近江八幡市で建築家をはじめ、キリスト教伝道者、事業家、実業家として活躍したウィリアム・メレル・ヴォーリズ(Willam Merrell Vories)の足跡を探るべく研修会を実施しました。稀な機会ですので、建築・デザイン学部の学生諸君にも参加を呼び掛けたのですが、他の行事とも重なり、学生の参加はありませんでした。

ボランティアガイドの案内のもと、ウォーターハウス記念館、メンターム資料館それに重要文化財でもある近江商人屋敷の豪邸一帯も散策しました。途中、傘が必要なときもありましたが大降りとはならず、予定を終えました。

《支部総会》

法人本部より早野事務部長様、廣谷友電会会長様をはじめ本支部・他支部から多数参加をいただき開催しました。

近江八幡市の「すいれん」において、支部長、廣谷会長・早野部長の挨拶に続き、総会を開催しました。総会では、昨年度決算・事業報告、今年度予算・事業計画、そして、支部役員人事(案)などを提案し、すべて原案どおり承認されました。

地域支部の多くが、若年卒業生の支部活動への参加が少ないこという課題を抱えています。その課題を解決する方策として、若い人たちの想いや意見を出しあってもらう懇談会の開催など多様な取組の実践も紹介されました。

《懇親会》
 中西びわこ支部顧問による乾杯の発声により始まりました。会場が和んできたころで、本支部員でもある平尾卓志様(E18)と奥様によるギターとよし笛の演奏が始まりました。リクエスト曲集(演奏リスト)が全に配布され、そこにはA4版用紙両面に150曲以上もの曲目が載っていました。歌謡曲、洋楽、童謡、アニメソング、賛美歌、映画音楽・・・多くのジャンルの曲を譜面もなく、即興で演奏していただきました。

参加者からは、レパートリーの広さ、演奏技能などに対して驚きとともに称賛の声も上がっていました。参加者が、自己紹介と近況報告などを行い、交流を広げました。そして、三橋びわこ支部監査(F03)に中締めにより散会となりました。 近江の自然と文化を満喫・堪能できる1日となりました。

お知らせ一覧